top of page
検索

ごはん作りにうんざり

上兼栗 つむぎ

 三食と、人によっては離乳食も、ずっと台所にいるような気分がするという方も多いのではないでしょうか。

 私の長子が大学で家を離れることが決まった時のこと、子どもたちの前では平静を装っていましたが実は、毎晩布団の中で涙していました。大学卒業後も就職、結婚で二度と一緒に暮らすことはないかもしれないと覚悟していたのです。涙が湧いてくるポイントはいつも「あと何回お弁当を詰めてやれるだろうか、何回夕食を作ってやれるだろうか。」という考えが浮かんだ時でした。実際は手抜き手抜きで切り抜けていた訳で、要するに感傷的になっていたのです。

 結局長子は大学卒業後に実家へ戻り、今も食卓を共にしています。もっとも食事の支度は手空きの者がするというスタイルになっていますが。 

 先日、冷蔵庫の残り物で久々に中華丼をこしらえました。3人の子ども達は皆大人になっていて、夕食にワンディッシュメニューが上ることは滅多にありません。

 「懐かしーなー。」

 「お母さんが学童の会議やらに行くときいつもこれやったな。」

 「それかミートソース。」ときょうだいで思い出話に花が咲いていました。

 「両方にエノキ入れてたやろ、なぜでしょう。」

 「知らんけどエノキは好きやったよ。」

 「正解はきざまなくてもバラバラになるからです。時短時短。」わたしにもその時の必死な感じが一瞬でよみがえってきます。

 家庭の味とは、食べ物そのものの味ではなく、食べ物とその時の暮らしぶりの印象が結びついた家族の記憶なのだと思ったのでした。

 


 
 
 

最新記事

すべて表示

「自分らしい子育て」の解釈について

「自分らしい子育てをしよう」、最近こんなメッセージを目にすることがあります。これはSNSなどのインターネット情報に翻弄されることなくやれるようにやっていこうという励ましの言葉だと理解しています。しかし時々この言葉の意味を取り違えている人がいるのではないかと心配になります。...

夫婦の絆

私の両親は大変若くして結婚し、おおむね仲の良い夫婦でした。ケンカもよくしていましたが、お互いの他に頼れる人もいなかったのです。ですから本気で別れようとしたことはなかったと思います。 母は京都市の真ん中で生まれ育った町の子です。明るい反面興奮しやすい性格、行動力はありますが思...

切っても切れないへその緒

色々な人にお話を伺うと、多くの方がご自分の親御さんに対して「ああして欲しかった」「こんな親であって欲しかった」という願望を一つや二つは持っていると気付きます。 かく言う私も同様に、老母が不治の病にかかっていてさえそう思うのです。最近母の体調が、「もはやこれまで」というほど悪...

Comments


京都府長岡京市神足太田1-7

(075)957-3033

​長岡京市子育て支援 「ぼちぼちステーション」

 

Instagramでの活動報告

  • Instagram
bottom of page