top of page


ぼちぼちブログ
検索
一貫性はもろ刃の刃
昭和の時代の話ですが、旧ソ連の教育家で有名なニキーチン夫妻をご存知ですか。 共働きをしながら夫婦で協力して、家庭で7人の子どもを育てた経験から、独自の教育法を世界に向けて紹介した方です。お母さんはレーナさん、お父さんはボリスさんとおっしゃいます。...
上兼栗 つむぎ
2020年6月16日読了時間: 2分
教育の格差
34歳で通信制大学の教育学部で学び始めた私は、講義の中で「教育の格差問題」の重大さに気付きました。 その時私はひとり親として三人の子どもを育てていました。自然、経済的には教科書に出てくる貧困家庭そのものでありました。 苦しい中でなぜ大学に入学したのかはまた別の時にお話しする...
上兼栗 つむぎ
2020年6月5日読了時間: 2分
イヤイヤ言う子
子どもが何かに躊躇して泣いているとき、「嫌なんだね」とかいう言葉を掛けたことは誰にでもある経験ではないでしょうか。子どもの気持ちに寄り添った言葉かけで一見よさそうに思えます。 昔保育の現場で先輩が若い先生にこのように諭しているのを聞いてなるほどと思いました。「泣いていること...
上兼栗 つむぎ
2020年5月27日読了時間: 2分
子育ての哲学
私の子どもは自由教育の幼稚園に通いました。もっともそのころの私は保育や教育の知識は全くなく、その園の理念なども分からないままに通園が始まりました。 息子が年中さんになる前、彼はいくつもの幼稚園に見学に連れて行かれました。と言うのは、息子はどの園でも体験では楽しそうに過ごして...
上兼栗 つむぎ
2020年5月20日読了時間: 2分
どんな子に育てるか
我が子が小学校に上がった時、学校に「目指す子供像」があるのをを知って思わず小さな溜息が漏れてしまいました。 複数の子どもを育てた親御さんならお分かりでしょうが、例えば食べ物の好みでも子によって違っています。家族みんなと同じものを食べて育ってきたのにも関わらず。...
上兼栗 つむぎ
2020年5月11日読了時間: 2分
ハリウッド映画が好き
映画と言えば、ドキドキわくわくさせてくれるハリウッド映画が一番好きです。中でも「いいもん」と「わるもん」が対決して「いいもん」が勝利するお話が大好き。 「いいもん」は「善い者」である必要は全くなくて、子どもに大人気の「かいけつゾロリ」の様にむしろちょっぴりヤンチャなキャラク...
上兼栗 つむぎ
2020年5月9日読了時間: 2分
子育てにおける癒し
自分が子どもの頃親からしてもらえなかったことを我が子にしてあげたいと思うのは自然なことのように見えます。 また、親からされて嫌だったことは我が子にはするまいと、多くの人が思うところでありましょう。 自分の幼少期よりも我が子が恵まれて幸せそうに見えるとき、親は癒された感じを受...
上兼栗 つむぎ
2020年5月6日読了時間: 2分
お産と人生観
第一子のお産はどちらかと言えば難産でした。小さな産院の優しい先生で、妊娠中の生活について注意らしいこともおっしゃいませんでした。自分も若くて知識もなかったのでだらだらと暮らしていました。きっとそのせいです。 お産の始めは痛みに注意を向けて、自分の身体の状態を把握することに集...
上兼栗 つむぎ
2020年5月2日読了時間: 1分
「生きる力」とは
私が子育て真っ最中の頃は、「子どもに生きる力をつけさせよう」というようなことをよく耳にしました。 「生きる力」の具体的内容はは時代の流れと共に変化してきましたが、要するに困難にあってもたくましく生き抜いて欲しいという親の願いを反映しているのだと思います。...
上兼栗 つむぎ
2020年4月29日読了時間: 2分
幸せのかたち
緊急事態宣言が出て様々なことが制限され、幸福感が低下したと感じている方も多いことでしょう。 では100%の幸福というものがあるかというと、すぐにYesとは言えませんよね。人はいつももう少し~だったらもっと良いな、と思うものではないでしょうか。それを向上心と呼ぶときもある。我...
上兼栗 つむぎ
2020年4月26日読了時間: 2分
心の健康
自粛生活で夫婦の関係が悪化したという話を耳にします。 子どものいる生活の中では夫婦喧嘩も自由には出来ず、言いたいことを飲み込んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 夫婦の問題に限らず、心に重石が乗ったような時は子どもと接する時も上の空になったり、もっと違った人...
上兼栗 つむぎ
2020年4月24日読了時間: 2分
失うものあれば得るものあり
実は私は今年の3月まで携帯を持っていませんでした。今回「子育て支援ぼちぼちステーション」を立ち上げるにあたって初めてSNSというものを利用し始めたのです。 端末機もいくつか購入し四苦八苦しながら操作するのですが、袋小路にはまり込んだようになってしまう時があって、娘や息子に教...
上兼栗 つむぎ
2020年4月19日読了時間: 2分
季節はいつも通りめぐっています
ぼちぼちステーション前の小畑川に大きなコイが遡上してきています。毎年春が深まると産卵のためにやってくるのです。 子どもの頃の私は、コイの姿を見つけるとランドセルを玄関に投げ込み、ビーチサンダルにはきかえて土手を駆け下りたものです。...
上兼栗 つむぎ
2020年4月17日読了時間: 2分
ごはん作りにうんざり
三食と、人によっては離乳食も、ずっと台所にいるような気分がするという方も多いのではないでしょうか。 私の長子が大学で家を離れることが決まった時のこと、子どもたちの前では平静を装っていましたが実は、毎晩布団の中で涙していました。大学卒業後も就職、結婚で二度と一緒に暮らすことは...
上兼栗 つむぎ
2020年4月17日読了時間: 2分
ぼちぼちステーションのテーマソング
今日も冷たい雨が降って、絶望的な気分になっているママさんがいらっしゃるんじゃないかと心配しています。皆さんへの応援歌にイラストを付けました。インスタグラムを見てください。届きますように!
上兼栗 つむぎ
2020年4月13日読了時間: 1分
サンサン体操でリフレッシュ!
今日は曇っていて風も冷たかったので、音楽に合わせて体操をして楽しみました。中でもアンパンマンのサンサン体操はさすがの人気、振りを完璧に覚えているお父さんもいらっしゃいました。
上兼栗 つむぎ
2020年3月28日読了時間: 1分
bottom of page